慶應連合三田会について

慶應義塾の創設者である福澤先生は慶應義塾同窓生社中の集まりをとても大切にされ各地の大小さまざまな同窓会に進んで出席され、広尾の別邸にも大勢の塾員(卒業生)を集めて大園遊会をひらくなど、社中の交流を奨励しておられました。

 一方、設立間もない明治時代には、卒業生有志がさまざまな側面から母校を支援するなど、その過程において慶應義塾社中としての結びつきが自然と形成されていきました。

 大正時代に入ると、「同窓会」は次第に「三田会」とその呼び方を変え、地域のほかに勤務先・職域別の三田会、卒業年の三田会もでき、1930年(昭和5年)には各地三田会の横断的な集まりを持つ気運が生まれ、「連合三田会」の名称のもと塾員が集まるようになりました。第二次大戦で中断するものの、1960年代には塾員が10万人に近づき、義塾社中の恒久的な同窓組織として常時活動できる塾員組織を作るべきであるということが、塾当局や塾員のあいだで検討されました。そして、慶應義塾社中・塾員・三田会相互の結束の強化、母校慶應義塾の発展に貢献すること等を目的として、1963年に改めて新組織「連合三田会(1967年に慶應連合三田会と改称)」が結成されました。

 この頃から毎年、秋の日曜日に日吉キャンパスで全塾員のホームカミングデーである慶應連合三田会大会が開催され、卒業10年ごとの塾員(卒業40年、30年、20年、10年)に大会運営の当番を委嘱・依頼して実行委員会が組織されるようになりました。

 大会当日は卒業50年の方々をご招待しての式典をはじめ、コンサート、シンポジウム、模擬店、福引抽選会等の多彩なイベントを開催し、お求めいただく大会券に応じて魅力ある記念品の交換などが行われ、2万人余の塾員と家族が来場する大規模な同窓会として、今日に至っております。

 この全塾員の同窓会組織である慶應連合三田会には入会金や年会費がありません。この毎年行われる大会の大会券の収入から経費を差し引いた残りが運営費に充てられています。常設の事務局が置かれ大会運営に当たる当番年度へのサポートをはじめ、機関誌「三田ジャーナル」の発行、慶應義塾への事業協力、さらには各三田会活性化のバックアップ等の活動を行っております。

 このように多岐にわたる大きな組織となってきた「慶應連合三田会」の運営をさらに円滑にそしてガバナンスが確立するよう、2013年に「一般財団法人慶應連合三田会」が設立され現在に至っております。

 慶應連合三田会は塾員の皆様のご理解とご支援、そして当番年の実行委員と会長以下役員のボランティア活動によって成り立っています。

 皆さまにはどうか秋の連合三田会大会に参加していただき、さらに三田会の輪が拡がってまいりますようご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます

あゆみ、大会の開催履歴、役員一覧、歴代会長について

地図、一覧、年度、目的から三田会を検索

今年度の三田会大会について

新着号の三田ジャーナル、購読について

三田会の登録・変更等

慶應連合三田会へのお問い合わせは、現在のところ電話もしくはFAXで受け付けております。お問い合わせは以下までお願い致します。

■ 慶應連合三田会事務局

〒108-0073 東京都港区三田 2-14-5 フロイントゥ三田 907 号室

Tel : 03-6722-6127 Fax : 03-6722-6128

業務時間は平日10:00-17:00(土日・祝日除く)